『 さや侍 』 (2011)
監 督 : 松本人志 キャスト : 野見隆明、熊田聖亜、板尾創路、柄本時生、りょう、ROLLY、 腹筋善之助、清水柊馬、竹原和生、伊武雅刀 独特の感性で作品を送り出してきたダウンタウン松本人志監督の、長編第3弾。侍として戦うことをやめた男と、そんな父を蔑視する娘の葛藤を、独自の笑いを交えて映し出す。侍の男に、バラエティー番組「働くおっさん劇場」で人気を博していた野見隆明を起用。 脱藩した野見勘十郎は、娘のたえを連れてあてのない逃避行を続ける。やがて捕らえられてしまった彼に、藩主は「若君を笑わせる事が出来れば無罪放免、できなければ切腹」という奇抜な試練を与える。
Good!
・ 前半のコントのような感じから一転、後半は父の侍魂と、娘の熱い思いにグイグイ引き込まれた。陰気なオヤジから力強い「侍」に変貌する主人公がカッコいい。
・ 約100分間、たった1つのシチュエーションで通すというかなり難しい課題に挑戦しています。メッセージは、真面目にひたむきに、己の弱さと戦いながら誇り高く生きること……松本人志さんは子供が出来てから、少し人生観が変わったのかな?
・ 新人の野見隆明を主役に抜擢した、松本監督の手腕が活きている。それを支えるさえ役の熊田聖亜ちゃんも見事な演技だった。脇役たちの配役も相俟って、かなり見応えのある作品になっている。
・ 監督になってまだ三作目、しかも素人を主役にしたにも拘わらず、驚くほど完成度が高い。コント番組へのオマージュを巧みに取り入れた映画作りは、同じお笑い出身である北野武監督とのスタンスの違いが明確に表れている。
・ 人が必死に何かをすることには、人それぞれの理由がある。では、主人公・野見勘十朗が心に秘めているものとは何なのか? 言葉少ない彼の心中を想像しながら観ると、より楽しめると思う。
・ これまでの松本作品は、映画というよりはコントの延長でした。しかし本作はしっかりした「映画」になっています。ストーリーから、娘を持つ親の気持ちがダイレクトに伝わってきて、後半は涙が溢れてきました。
・ まさか松本人志にこんな映画が撮れるとは……。ラスト10分の時点までは「まあこんなもんか」と思っていたのですが、そこからやられた。そうこられては降参です。
・ 勘十郎の「体を張った笑い、伝統芸、ナンセンスな笑い、シュールな笑い、大掛かりでお金をかけた笑い、観衆に感動すら呼び起こす笑い」が凄い。まさにお笑いに人生を懸けてきた松ちゃんにしか作れない作品。
・ 松本さんには一度泣ける作品を作って欲しかっただけに、今回の作品は大満足。彼が今まで絶対に表に出してこなかった部分を、照れながらもさらけ出した良作だと思います。
・ 「自分は今、芸人として壁にぶち当っています」という気持ちが、そのまま映画に。さや侍=笑わす力が衰えたものの、気持は捨てていない芸人。娘のたえ=松ちゃんのファンと取れる。芸人・松本人志の矜持と苛立ちを、強烈に訴えた怪作。
CD DVD DVD DVD
No good
・ プロットにまるで関係の無い意味不明なシーンが、映画としての完成度を下げている。冒頭のリョウ達の登場シーン、エンディングの坊さんのシーン等、何のためにあったのか不明なものが多い。真面目な映画を作っちゃった照れ隠しか?
・ 主役である野見氏に、主演俳優として最も求められる「華」がないのは大問題。彼を主演にしたのは、もはやある種の「逃げ」に近い。野見氏を主役にしている限り、映画が不発でも言い訳ができるのだから。
・ テレビの「ダウンタウン松本」が好きな人にしか受け入れられない作品。テレビではスタッフの笑い声などで笑いを煽ることもできるが、さすがに映画じゃそうはいかないでしょう。発想は良いのだが、毎度お馴染みの残念な作りとオチでした。
・ 「自分が面白いと思ったら、そのまま突っ走って周りが見えなくなる」という松本の悪い癖がそのまま出てしまっている。松本人志への理解度が必要な、賛否の分かれる作品。
・ あまりに稚拙。あのラストのためにそれまでの経緯があったのだとすれば、完全に支離滅裂。生や死の意味を描きたいのなら、あのラストは尚更おかしい。松本の言う「客を裏切り続ける」という意味が、こういう事だとは思いたくないのだが……。
・ 無難な作りというのが率直な感想。過去の二作がシュールなら、今作はベタベタなコント。それを映画でやってもコント並みに笑えるはずもなく、感動要素を入れた分なんとも中途半端な作りに。
・ 脚本と俳優陣の演技が壊滅的。監督自身の生き様や人生観を暗喩しているのは分かるが、ファンしか共感できないと思う。やっぱり彼は、映画を表現媒体にするべきじゃない。
・ 父親を見捨てたり反発したりするのは、もうちょっと大きな娘なのでは? あんな大がかりなセットを、たかが一罪人のために誰が作ったのか? 野見氏の素人感もあんまり効いていないし、松本さんは一度ギャグを忘れてみた方がいいんじゃないか。
・ 野見隆明という人を、松本監督は何故ここまで買っているのだろう。映画を観て、やはり素人の限界を痛感した。当たり前である、でないと演技に人生を懸けてるプロの立つ瀬がない。松本の鋭利なセンスも完全消失、愚にもつかない作品になってしまった。
・ これまでの松本作品より格段に観やすくなっている。だが、逆にその快適さが居心地の悪さを感じさせる。コント風の流れで引っ張り、徐々に盛り上げ、最後に冷や水を浴びせる……その意地悪な構図は計算なのだろうが、果たして観客があれを望んでいたのだろうか? 少し独り善がりではないだろうか。
【関連作品】 『しんぼる』 (松本人志監督) 『大日本人』 (松本人志監督、板尾創路出演) 『僕の初恋をキミに捧ぐ』 (熊田聖亜出演) 『太平洋の奇跡−フォックスと呼ばれた男−』 (板尾創路、柄本時生出演) 『東京タワー ~オカンとボクと、時々、オトン~』 (板尾創路出演) 『デスノート the Last name』 (板尾創路出演) 『着信アリ Final』 (板尾創路出演) 『妖怪大戦争』 (板尾創路出演) 『ジョゼと虎と魚たち』 (板尾創路出演) 『ノルウェイの森』 (柄本時生出演) 『アウトレイジ』 (柄本時生出演) 『時をかける少女』2010年 (柄本時生出演) 『いけちゃんとぼく』 (柄本時生出演) 『死刑台のエレベーター』2010年 (りょう出演) 『双生児 -GEMINI-』 (りょう出演)
スポンサーサイト
テーマ:映画レビュー - ジャンル:映画